第23回国際社会福祉会議 1986年(昭和61年)8月 30日発行 日本の社会福祉の歴史は、聖徳太子が建立した「悲田院」などの救済施設まで溯る。日本において英国の救貧法と同種の統一的法令は、1874年の「恤救規則」だった。また1929年には、救護法、戦後には生活保護法が成立し、生存権の法整備が進められた。切手は東京で1986年8月に開催された第23回国際社会福祉会議を記念して発行され、「大会マークと男女」がデザインされている。
23rd International Conference on Social Welfare
Issued on August 30, 1986 (Showa 61)
The history of social welfare in Japan goes back to relief facilities such as "Saidain" built by Prince Shotoku. A unified decree similar to the English Poor Laws in Japan was the 1874 "Relief Regulations". In 1929, the Relief Act and the Public Assistance Act were enacted after the war, the legislation for the right to life was promoted. The stamp was issued in commemoration of the 23rd International Social Welfare Conference held in Tokyo in August 1986, and is designed with the "Meeting Mark and Man and Woman".