メートル法完全実施 1959年(昭和34年) 6月 5日発行 江戸時代以前の日本は、尺貫法が用いられていた。政府は度量衡の世界標準化へシフトする必要性から、1884年、メートル条約への加盟を決定し、1885年に公布した。しかし、その時はまだ日本では尺貫法による計測が一般的だった。太平洋戦争後、1951年に度量衡法が廃止され、計量法が制定された。最終的には1959年に土地・建物の「坪」表記を除き、メートル法が完全実施された。切手は、計量道具(ものさし・量り・升)がデザインされている。
Adoption of Metric System Issued on June 5, 1959 (Showa 34)
In Japan before the Edo period, the shakkanho method (an ancient Japanese measurement method) was used. Due to the need to shift to global standardization of metrology,the government decided to join the Meter Convention in 1884 and promulgated it in 1885.
However, at that time, measurement by the shakkanho method was still common in Japan. After the Pacific War, the Measurement Law was abolished in 1951 and the Measurement Law was enacted.Finally, in 1959, except for the "tsubo" notation of land and buildings, the metric systemWas fully implemented.
Stamps are designed with weighing tools (ruler, weighing, lightweight beaker).