日本最初の切手 手彫切手「竜百文」40 面シートが収蔵されました Japan's First Postage Stamp - Hand-Carved "Dragon 100-Mon" Stamp Sheet (40 stamps) Added to Collection

2025年09月23日

郵便制度創始に伴う日本初の切手の竜門切手は、1871年(明治4)4月20日に発行されました。今回、その40面シートをご紹介します。

この切手をはじめとする竜門切手はアジアで初めての切手として4種類(四十八文、百文、二百文、五百文)が発行されました。制作にあたっては、原版の複製技術が無かったため、すべて一枚一枚、同じデザインで専門工房である松田玄玄堂の松田敦朝(あつとも)たち工芸家が原版を掘り、和紙に印刷しました。そのため、シートの40枚はすべて微小に異なっています。

また、この切手のデザインの元になったのは、明治政府の新政府札の両サイドに描かれた昇竜です。当初、この2センチ四方のサイズの印刷面に手彫りで精巧に製作することは困難であると松田敦朝は製作要請を断りましたが、政府側の強い要望により引き受けることになり、明治3年に製作に着手し、明治4年3月までにこの4種の切手を完成させました。

40 seat

アップ

——————————–
The Ryumon stamp, Japan’s first postage stamp, issued on April 20, 1871 (Meiji 4), was created to establish the postal service. We are pleased to present a sheet of 40 of these stamps.

The Ryumon stamps, including this one, were the first stamps issued in Asia, and came in four denominations (48-mon, 100-mon, 200-mon, and 500-mon). Since there was no technology for reproducing the original plates, each stamp was individually hand-carved by craftsmen at the Matsuda Gengendō workshop, by Atsutomo Matsuda. They printed the stamps on Japanese paper.

Therefore, each of the 40 stamps on this sheet is slightly different. The design of this stamp was based on the rising dragon depicted on both sides of the Meiji government’s new banknotes. Initially, Atsutomo Matsuda refused the government’s request to create such a small, intricately designed stamp, believing it would be too difficult to carve by hand. However, due to strong government insistence, he agreed, and began production in 1870 (Meiji 3), completing all four denominations by March 1871 (Meiji 4).